mbed

mbedでSerialHalfDuplexが使えなくなったので古いリビジョンのmbedライブラリを使ってみる

ブログをご覧になっている方から2011/04のmbedによるシリアル半二重通信のコードでエラーが出るという連絡をいただきました。あれ?と思い、その記事を書いた際に作ったプロジェクトをビルドしてみると正常にビルドできました。 ところが新しくプロジェクト…

LEDで炎のゆらめき(1/fゆらぎ)をPWMで表現してみる

2012/08/25-26と大垣で行われたMake: Ogaki Meeting 02にてある方がLEDでろうそくの明かりを表現している作品を展示されていました。なかなかリアルで息を吹きかけると消えそうになったりと芸が細かく、面白いと思ってお話を伺ったところ、そこで使っている…

シリアル出力リアルタイムクロック(RTC-4543SA)を使ってみた

秋月で売っているシリアル出力方式のRTC(リアルタイムクロック)、RTC-4543SA(エプソントヨコム社製)を使ってみました。 概要 年、月、日、曜日、時、分、秒をカウント データ読み書きはシリアル通信(ただしちょっと特殊) 通信には4本の通信線を使用 IC単体だ…

コマンド方式サーボKRS-6003HVの制御 その2

概要 前回コマンド方式サーボKRS-6003HVの制御 その1に可変抵抗を追加し、ADCで読み取った値に応じてサーボを動かすように変更してみました。 fig1:実験回路 プログラム #include "mbed.h" Serial pc(USBTX, USBRX); Serial master(p9, p10); AnalogIn an(p1…

コマンド方式サーボKRS-6003HVの制御 その1

2012/11/25時点で以下のコードはそのままでは利用できないようです。以下の記事をご確認ください。 mbedでSerialHalfDuplexが使えなくなったので古いリビジョンのmbedライブラリを使ってみる http://d.hatena.ne.jp/rinie/20121125/1353770901 近藤科学のコ…

mbedでウォッチドッグタイマを使う

mbedでいろいろな機能を実装していたらメモリリークが起きているのか不定期に動作が停止するようになってしまいました。そこでウォッチドッグタイマを使って自動でリセットをかけるようにしてみました。ウォッチドッグタイマはCookbookのWatchDog Timerにサ…

mbedからエアコンを操作 その3

先日赤外線通信できたよ!という記事をソースコード付きで書いたところ以下のようなコメントを頂きました。 pwmにLEDを付けてオンオフしたらトランジスタを省略できないでしょうか? 読んだ瞬間おお!と思いました。 要は前までの方法だと信号の"1"と"0"をそ…

C++でクラスの継承

「クラスの継承」の勉強のために簡単な例を試してみました。やりたいことはmbedのキャラクタLCDを制御するTextLCDの拡張。標準では画面のクリアと言ったら全画面クリアしかありませんでしたが、1行目と2行目を個別にクリアする関数を試しに追加してみること…

mbedからエアコンを操作 その2

(12/22追記)プログラムと回路を見直し、部品点数を減らしました→mbedからエアコンを操作 その3 C++の練習がてら前回のプログラムをクラス化し、汎用性を高めてみました。今回やりたかったことは TextLCD lcd(p24, p26, p27, p28, p29, p30); のように、赤外…

mbedからエアコンを操作 その1

(12/16追記)クラス化してより汎用性を高めてみました→mbedからエアコンを操作 その2 (12/22追記)プログラムと回路を見直し、部品点数を減らしました→mbedからエアコンを操作 その3 mbedで簡単な学習リモコンを作ってみました。赤外線受光モジュール(PL-IRM0…

mbedのファイル名の長さ制限

mbedでローカルのフラッシュ/SDカードのデータにアクセスしようとしたらなぜかファイルオープンに失敗しました。 ファイルはちゃんと存在してるのになんでだろうと思ってアクセス権限とか疑ったりしてましたが結局解決に至らず。ここで、ふとファイルアクセ…

mbedのデバッグ方法

mbedのCookbookに載ってるソースにprintf()がよく書いてあって、いったいどこに出力してるんだろうとか思いつつLCDに表示させようとlcd.printf()に書き換えたりしてたんですが、やっと謎が解けました。だってどこにも書いてあるのを見なかったんだもん!調べ…

温湿度計を作ってみた

mbedと温湿度モジュールを使って温湿度計を作ってみました。温湿度モジュールにはマルツで販売されているHSM20Gを使用しました。はじめは秋月の温度センサ・湿度センサが別々で売ってるのを使おうと思っていましたが、この湿度センサ、ちょっと高い割に発振…

mbedでTwitterにpost

Twitterアプリを動かしてみる ("Let's try Twitter" in Japanese) | mbedここの手順に沿って実行したところ、あっという間にTwitterへのpostが実現しました。 おおまかな手順としては、 ・StarBoard OrangeにLANケーブルを接続 ・supertweetに登録(Twitter…

mbed始めました

これからもPICを使って何か作っていこうと思っていましたが、つい最近知って興味を持ち、その流れでMTM06会場で買ってきたmbedを今後は本格的にやろうと思っています。 そもそもmbedとは? ・上の写真の形をしている32bitマイコン ・USB接続 ・40ピンDIP ・A…